新々居酒屋解釈研究(Ⅰ)

新々居酒屋解釈研究(Ⅰ)

蔵本 芳弘(1組)

新々居酒屋解釈研究

古典的名作参考書、「新々英文解釈研究」の復刻に倣い「お薦めの店100店」が終了しましたが装いも新たに「新々居酒屋解釈研究」なる駄文を寄稿することにしました。

① 渋谷NHK裏 手打ち蕎麦「おくむら」

  • 新人の頃、NHKを担当していた。地下の機械室に大型冷凍機とポンプがズラッと並んだ様は壮観であった。放送機材が発熱するのを年中冷やすため一秒たりとも止められない重要な機械だった。上司はNHKの中を職員同様、闊歩していた。食堂で昼食を食べていると大河ドラマの出演者が衣装のまま食べていた。NHKの裏口の前に蕎麦屋があった。上司とよく蕎麦を食べた。NHKのディレクターが打ち合わせに使う店だ。鴨南蛮が美味かった。杉浦日名子さん主催の「全日本ソバ好き連(全ソ連)」が総会を開催する名店だと後年知った。昼から板わさで“田酒”“東北泉”“四季桜”“神亀”など銘酒を嗜む紳士がいる店だ。日本で初めて人間ドックをはじめたPL病院で毎年、健康診断を受けていた。秘密のドアから突然、森総理が現れ手を上げ受診者に声をかけながら帰って行ったのには驚いた。毎年、診断が終わった後は歩いて5分の「おくむら」で土曜の午後から健康を祝して酒を飲み、そばを食べたものだ。


② 築地「さらしなの里」

  • 新潟に「さらしなの里」という美味い蕎麦屋があった。新潟から東京に帰り、築地市場にポンプを入れていたのでよく通った。近くに同じ店名のそば屋があったので食べてみた。話をすると新潟は弟子の店だった。明治創業の老舗で酒は黒龍、鶴の友が飲める。鶴の友は新潟市の小さな酒蔵なので東京でなかなか飲めない。銀座に近くて穴子の白焼き、鶏わさ、そばがきで昼から飲める最高の店だ。芸能人も来店するらしい。


③ 京浜急行、大森海岸駅 「布恒更科」

  • 品川勤務の頃、よく上司と蕎麦を食べに行った。変わり蕎麦で「すだち切り」がある。酒は〆張鶴、八海山、久保田、越後鶴亀、岩の井、澤の井など銘酒がそろっている。品川水族館に近い住宅街にあり昔ながらの日本家屋で入りにくそうだがそうではない。


④ 築地 江戸前寿司「江戸銀」

  • 大正創業の老舗だ。初めて食べた時、玉子の大きさに驚いた。ネタが大きく赤酢のシャリを小ぶりに握る女郎握り発祥の店だ。養殖ものは使わず江戸前小柴の穴子、氷見の寒ぶり、関鯵、大間の鮪など築地であがったその日一番のネタにこだわる。酒もこだわり諏訪の大銘酒“横笛”のみ。築地郵便局の裏にある大きな店構えの寿司屋だ。


⑤ 神田猿楽町 生粉打ちそば「松翁」

  • 池波正太郎が山の上ホテルで缶詰になっているころ通った店だ。明大の裏手にあり外観は平凡で目立たない店だが蕎麦は美味い。けんちん汁でそばをたぐるのが通らしい。酒は“獺祭”、秋田の“まんさくの花”など20種類がそろっている。穴子の煮こごりなどつまみも凝っている。蕎麦湯は南部鉄瓶でポタージュのようだ。都内でもトップクラスの蕎麦屋だ。


⑥ 銀座 皇室献上へぎそば「小嶋屋」

  • 天皇陛下が皇太子のころ全国植樹祭で新潟に来られた。へぎそばが大層お気に召してお代わりをされた。それ以来、毎年皇室に献上している。銀座の名鉄メルサに数年前、出店した。長岡の店なので“きりんざん、〆張鶴、越の寒梅、久保田、吉乃川”など新潟の地酒が飲める。


⑦ 築地 大衆ふぐ料理「天竹」

  • 勝鬨橋のたもとにある。ふぐの大きな看板が目印。5階建ての立派な店だ。ふぐ料理がコースで¥6500と安い!晩酌セットはビールと“ふぐのつくね”など3~4品で¥1000と安い!もともと天ぷら屋なのでふぐ丼が美味い。焼鳥など一品料理もあり1階のテーブル席は一人でふぐの唐揚げをつまみに飲む人も多い。銀座、築地界隈で宴会するならお薦めの店だ。銀座に勤めていた頃はよく宴会した店だ。


⑧ 月島 大衆酒場「岸田屋」

  • 東京の三大“煮込み”が食べられる太田和彦氏が絶賛する店だ。おいしんぼ第1巻に登場する正統派、下町の酒場だ。藍染めの暖簾を入ると年季の入った店内は昭和の香りがする。酒は四日市のキンミヤ焼酎のホッピー割だ。月島の会社に仕事で通っていたころは待たずに入れた。今や5時開店前から行列らしい。


⑨ 銀座七丁目 割烹おばんざい「汁八」

  • 銀座に居たころ開店早々だった。もう40年以上経つ。宝塚劇場などが近いので芸能人が食べにくるらしい。スタッフは全員俳優の卵だ。居酒屋のように気安い店だが値段は銀座なのでやや高級だ。大皿の煮物、肉じゃが、ポテトサラダ、コロッケをつまみに飲む程度ならサラリーマンでも通える店だ。〆は粕汁、豚汁で満腹になる。


⑩ 銀座土橋コリドー街 韓国焼肉「卜傳 ボクデン」

  • 岡山が本店だ。銀座に開店したころ岡山の本店をよく知っている先輩と飲みに行った。イタリアレストランのようなおしゃれな店内だ。お薦めの料理を食べたが美味かった。広島に支店ができた時、宴会したが美味かった。


⑪銀座のスタンディングバー「君嶋屋」

  • 銀座1丁目に「うどんの坂田」があった頃、店の前はいつも行列だった。入れるまで対面の酒屋の2階にあるスタンディングバー「よりみちや」で酒を飲んだ。吹き抜けの2階から1階の酒屋が眺められる。つまみも豊富だ。酒屋なので酒の種類も多くて安かった。天井が低いのでスタンディングと言いながら座って飲む店だった。先日、私用で銀座、渋谷界隈を散策した。「よりみちや」の前を通ったが閉店していた。東京駅に歩いていくと高速の下にスタンディングバーを発見した。横浜の老舗酒店「君嶋屋」が出店し話題になった店だ。日本酒、焼酎、ワインなんでも揃っている。フレンチ風たこやきが名物らしい。新幹線に乗る前に軽く飲める良い店を発見した。


⑫銀座6丁目 日本料理「三亀」

  • 15年?前、某クラブのママに紹介された老舗だ。当時、渡辺淳一の「失楽園」に登場する店としてTVに出た。座敷で何度か飲んだことがある。関西割烹として出汁が絶品で煮物が美味い。高級感溢れる店構えだが一見客お断りではない。清潔感のある雰囲気で女将も気さくだ。高級なランチもある。


⑬ 銀座6丁目 関西割烹「むとう」

  • かつて食券ランチでお世話になった。夜もたまに利用した。2階の座敷は接待用だ。1階のカウンターで飲むのは高級な居酒屋の雰囲気だ。昔の日本家屋を改築しモダンな感じになった。周辺は関西料理を銀座にひろめた「出井いずい」やおでんの「おぐ羅」「佃喜知」など名店が多い。割烹「井上」もこのあたりにあった。


⑭銀座 そば軽食「泰明庵」

  • 泰明小学校前の路地にある。会社帰りに良く飲んだ。蕎麦屋だが居酒屋の感覚だった。壁に貼ってあるつまみの数は蕎麦屋でない。そば軽食という看板に偽りはない。焼酎の蕎麦湯割りがグイグイすすみ、あまり蕎麦を食った記憶がない。40年前と空気が変わらない稀有な店だ。


⑮渋谷道玄坂 焼鳥「森本」

  • 会社の同期が駒場に住んでいて渋谷で飲んだ店だ。先日、渋谷の京王井の頭線駅前から看板が見えたので思い出した。創業60年、焼鳥の名店だ。看板に信州飯田の喜久水の名前がある。他にも信州の地酒の名前があったので亭主は信州出身かも知れない。常連で混んでいる店だ。大きな声で盛り上がり始めたら同期が小声で「河岸をかえよう」と言うのでわけを聞くと壁の張り紙を指した。「とまり木をわれにもわけよ夕雀」とあった。長居は無用の店だ。


⑯渋谷並木橋 割烹「わたら瀬」

  • 居酒屋「わたら瀬」が2014年3月20日オープンさせた姉妹店だ。コースは¥6000から。酒は居酒屋と同じく銘酒ぞろいだ。息子がBGMを選曲するなど店舗デザインに協力したので誘われて開店早々飲みに行った。サッポロの無ろ過樽生限定ビール”白穂乃香”を初めて飲み、そのクリーミーな泡と美味さに驚いた。都内でも約300軒の店しか扱っていない。日本酒は幻の”出羽桜、雪漫々”を飲み宇部の酒”貴”を久しぶりに飲んだ。6時から9時まで金目鯛のしゃぶしゃぶから竹の子ご飯まで食事と美酒を堪能した。並木橋交差点を青山学院方面に50m坂を登る途中にある。ビルの1階だが隣のイタリアレストランが派手で注意しないとわからない。隠れ家的な店だ。


⑰白金台 そば「利庵」

  • 外延西通りに面した日本家屋の蕎麦屋。地下鉄が開通していない平成10年頃は交通が不便で行列はなかった。TV取材され芸能人が来るようになり行列ができた。都立庭園美術館、畠山記念館、松岡美術館が周りにある。散策の後で、酒とそばをたぐるのに最適の店だ。


⑱五反田 居酒屋「魚金」

  • 大学の同期が近くに勤務していた。この店で彼のストレス発散に協力すると称してよく飲んだ。築地から直に仕入れる魚が美味い!新橋が本店で刺身の盛り合わせがチョー特大で人気がでた。五反田店も魚が美味い。酒も”開運”など銘酒が飲める。のど黒の煮つけを都内で初めて食べた店だ。平成10年?頃は新橋と五反田店だけだった。今や都内に14〜15店舗をかまえる。毎年1店舗のペースだ。魚金の快進撃はいつまで続くのか楽しみだ。


⑲五反田 うなぎ「松月」

  • 五反田にある子会社の社長に同期がなったのでお祝いに顔をだした。彼と祝杯をあげた店だ。五反田駅前の有楽街の路地にある。3階?建ての和風建築の鰻屋がポツンと場違いな感じで建っている。老舗の鰻屋だ。同期は「米やま」の鰻が好みらしいがソニーの本社方面なので駅から遠い。だから来客は「松月」に案内すると言っていた。


⑳銀座 そば割烹「ふく留」

  • 執行役員になった同期と焼鳥を食べてからバーで駄弁り新橋駅前の後楽ラーメンを食べて帰るのが定番コースだった。彼が糖尿予備軍になりラーメンよりそばが健康に良いというので入った店だ。本格的な割烹だが12時すぎでも手打ちそばが食べられる。コリドー街に近い路地の地下にあるのでわかりづらい。隠れ家的な店だ。


㉑銀座 立ち飲み割烹「しまだ」

  • 新人の頃、先輩は体育会系が多かった。無知体力派と称していた。ある時、先輩が「つけ台の端から端までのネタを30分で食べたら全員タダにできるか?」という無茶な賭けを寿司清の店長にふっかけた。店長が受けたので早速バスケ部の新人を呼び賭けがスタートした。力士のような体格と食べっぷりに店長は驚愕しシャリがドンドン大きくなっていった。なんと賭けに勝った。店長は涙声で「全員タダは勘弁してくださいよ〜お一人はタダにしますから」と懇願されたのでOKした。また高級クラブでその先輩に一人一芸を披露しろと言われ阿波踊りを踊ったことがある。仕事もしたが阿呆なこともしたなと思う。銀座を去って14年経つ。当時は代理店4社も銀座にあった。今は自社ビルの1社だけだ。銀座で美味いものをいかに安く食べるか情報交換していた。頼りは残る1社だけになった。この代理店の役員Kさんに案内されたのが”しまだ”だ。店構えは高級割烹だが店内は10人が立ち飲みすると狭い。テーブル席は一つしかない。黒板に数えられないほどメニューが書いてある。今まで食べたことのない高級割烹の味で驚いた。ご亭主は麻布のミシュラン割烹で修行した人らしい。銀座は今や「俺のフレンチ」が一世を風靡している。この店を真似たかと思うほど時代を先取りした店だ。


㉒銀座 牛もつ「ささもと」

  • 又従兄弟が京大院卒で徳大薬学部の先生をしていた。若くして辞め友人とベンチャー企業を立ち上げた。その会社が銀座和光の裏にあった。彼に案内されたのが”ささもと”だ。新宿しょんべん横丁の姉妹店だ。どおりで銀座にしては庶民的な雰囲気だ。和光の裏、牛もつの大きなちょうちんが晴海通りから見える。キンミヤ焼酎をワインで割るのがウリだ。和光の近くで¥3000で飲めるのはこの店ぐらいだ。彼の兄は首都圏の建売住宅会社、細田工務店の社長だ。大学時代、毎日家へ遊びに行ってた。あの頃は中小企業だった。梅沢富美雄の自宅兼稽古場の図面を見たことがある。今や資本金70億の会社になった。木場の材木屋は徳島出身の人が多い。豊住あたりを仕事で歩いていると徳島の材木会社があるので驚いた。材木屋が大工を雇えば建築会社になる。会社の先輩3人に頼まれて細田の家を安くしてもらったことがある。ご要望があればお安くします。吉田類の「酒場放浪記」でTV取材された店です。


㉓有楽町ガード下 佐渡酒処 「いいかげんや」

  • JR有楽町の改札を出て交通会館を目の前にして左折するとすぐ看板が見える。線路下の2階にある店だ。ここで会社の新潟OB会を開催した。佐渡出身のH君が薦める酒”真野鶴””真稜””北雪”などグイグイ飲んでいったら15人で一升瓶が10本並んだ。お店の人に「みなさんどこの会社の方ですか?」と呆れられた。2次会は数寄屋橋交差点を泳ぐようにして行き付けのバーにたどり着いた。”いごねり”神馬藻”など佐渡の食材が満載の店だ。改札まで50歩でたどり着く。飲みすぎに注意の店だ。


㉔代々木 酒菜「四万十」

  • 都庁に通っていたころ飲んだ店だ。新宿駅から都庁まで人混みを避けるため晴れていれば代々木駅から歩いた。桜山由利さんのご主人が東京都衛生局に勤務していた。ご夫婦で同窓会に参加されたことがあった。都庁で挨拶したことがあった。数年後、鳥インフルエンザ?のTVニュースで説明されていたので驚いた。局長に次ぐ役職だったと思う。「四万十」は看板を見て土佐の地酒が飲めると思い入ってみた。土佐鶴、司牡丹、酔鯨のほか全国の銘酒が揃っている。居酒屋と割烹の中間のような店だ。代々木駅前では一番の店だと思う。


㉕自由が丘 居酒屋学校「金田」

  • 入社した時の研修室長はユニークな人だった。社会人教育の第一人者を社長が三顧の礼で迎えたと聞いた。本業より萩原四郎のペンネームで石原裕次郎の「錆びたナイフ」など数多くのヒット曲を作詞したことで有名だ。研修所が奥沢にあった。研修が終わると自由が丘でよく飲んだ。この室長は新人と肩を組んで裕次郎のヒットメドレーを歌うバンカラなところがあった。自由が丘では先輩や同期と金田でよく飲んだ。最近、タイガース再結成のきっかけになった店として脚光を浴びた。慶応高校の漢文教師になった瞳みのるは金田の常連だ。ジュリーは偶然を装いこの店で再会した。金田はいつも満席なので武蔵野推理劇場まえの路地にある居酒屋で飲むことが多かった。今は映画館もなくなりおしゃれな街になった。初めて越の寒梅を飲んだのはこのあたりの小さな居酒屋だった。隣の課長のKさんが「こいつにあれを飲ませてやってくれ」と新聞につつまれた一升瓶を指差した。コンパでベトベトした悪酔いする日本酒しか知らなかったので水のようなサラッとした味に驚いた。女将が隣の客に見えないようにラベルを見せてくれた。幻の寒梅も今やキオスクで売っている。

新々居酒屋解釈研究(Ⅱ)

新々居酒屋解釈研究(Ⅱ)

蔵本 芳弘(1組)

新々居酒屋解釈研究

㉖南千住 うなぎ「尾花」

  • 隣のK課長は座興でよく落語を一席ぶった。綾瀬に住み下町情緒をこよなく愛した。Kさんに教わったのが鰻の老舗「尾花」だ。南千住は山谷のドヤ街に近い。駅の近くに門構えのある老舗があるので驚いた。野田岩と双璧らしい。値段も超一流だ。野田岩は「当店は天然鰻を使用しているので針にご注意願います」と注意書きがあった。尾花は注文してから裂くので1時間かかると張り紙してあった。鰻がくるまでビールを飲んで待つしかない。風力発電の役員は野田岩が好きだった。会議後ご馳走になった。「鰻を食った奴は一人売上げ1億円アップする」と宣言され一気に酔いが醒めた。


㉗五反田 レストラン「ヌキテパ」

  • 新エネルギー担当のN常務はグルメだった。英字新聞を読みフランスに駐在していたのでワイン好きだった。「サバティーニ」で名物スズキの炭焼きをご馳走になったことがある。「鱸は松江の奉書焼きのほうが美味いなあ・・」と思った。常務と行く店は有名店だがあまり美味いと感じたことがない。ご馳走するのは訳がある。訳も分からず食事すると酒もまずくなる。ただ「ヌキテパ」だけは例外だ。シェフは元ボクサーだが繊細な料理を出す。厨房から食事の進み具合を良く見ていたのを思い出す。五反田駅から歩いて10分、清泉女子大の裏手にある。


㉘東銀座 「越後屋八十吉」

  • 銀座8丁目の越後茶屋でよく飲んだ。本店は新潟だが閉店した。代わりに歌舞伎座に近い、越後屋八十吉で新潟OBと飲んでいる。新橋と渋谷に姉妹店がある。佐賀の七田という純米生酒を薦められて飲んだ。美味い!九州の酒はあまり飲んだことがない。全国を出張している技術屋と駄弁ってると「最近、吟醸酒は卒業しガツンとくる純米生酒に凝ってる。佐賀の七田はお薦めですよ」と言われた。今人気の酒なのかと思った。


㉙ 岡山市 郷土料理 割烹「かどや」

  • 岡山に行くと代理店の社長と昼夜を問わず「かどや」で会食した。創業60年の老舗だ。先代は東京オリンピックの選手村で料理を仕切り、皇室の御用を務めるほどの腕前だった。地元でも鯛そうめんで有名な店だ。春は人事異動で挨拶に行くとここで鰆を食べた。下津井のたこも美味い。岡山駅からお城に行く途中、柳川交差点の近く朝日新聞社の裏にある。


㉚姫路おでん 「灘菊かっぱ亭」

  • 鳥取出張はJRの姫路経由で行くことも多かった。帰りに姫路で降り、おでんで地酒を飲んだ店だ。明治創業の灘菊酒造直営の店だ。生姜醤油味のおでんは美味かった。太鼓を椅子代わりに置いてある。姫路駅前は居酒屋が多いがこの店でよく飲んだ。早い時間から飲めるので新幹線の時間待ちに重宝した。


㉛鳥取県岩美町、浦富海岸 旬魚「たつみ」

  • 今年の3月ケンミンショーに出た!コラーゲンたっぷり美容に良いと深海魚ばばちゃんが一躍有名になった。見た目はグロテスクだが美味い!山陰の魚を堪能したいならお薦めの店だ。鳥取市内から10kmと近い。桜鯛、もさえび、松葉蟹、のど黒、あんこう、岩牡蠣など日本海の幸がたらふく食べられる店だ。諏訪泉、瑞泉が飲める。タクシーを飛ばして行っても安いと思う。旅番組でTV取材を受けた写真が十数枚貼ってある。道路から入り込んでるのでわかりづらい店だ。代理店の社長ご夫婦と行った店だ。


㉜北海道 室蘭市 やきとり「一平 中島本店」

  • 室蘭の山麓に牧場を持つ名古屋のお医者様から風車を建てたいと依頼され何度か出張した。登別温泉「ホテルまほろば」で宿泊し車で現地を調査した。祖父が繊維産業で財をなし馬主となった。趣味が高じ牧場を持つまでになった。別荘があった。子供の頃、夏は別荘暮らしだったと語ってくれた。新潟競馬に来られたことがあった。室蘭は子会社がある。そのM社長と海外視察の仲間Wさんは高校の同級生だ。いつか飲もうと約束していた。新日鉄室蘭OBのWさんと工場前の東室蘭駅前にある焼鳥の老舗「一平」でM社長と一緒に旧交を温めた。焼鳥だが豚なので驚いた。安い豚肉と名産のたまねぎを串刺しにして洋カラシをつけて食べる。「これ、焼きトンでしょ」と言うと「室蘭ではこれがやきとりだ」と言い張る。これがビールにあう!室蘭は新日鉄と日本製鋼所の城下町だ。戦艦大和の主砲は日鋼室蘭で作られた。今は風車のブレード(羽根)を作っている。労働者の胃袋を満足させるため安い豚肉とたまねぎを焼鳥の代用品にしたのだろう。鉄冷えで労働者も減り商店街はシャッター通りだったがやきとり屋は繁盛していた。
    • 豆知識; 戦艦の主砲内部は弾道をまっすぐにするため、らせん状に溝が切ってある。発熱を抑えるため内部を水が循環している。弊社は水冷却設備と砲台を旋回する機械と冷凍機を大和に納入した。因みにグレーチングは大和の甲板に波を排水するため初めて採用された。呉市は今も生産日本一である。やすりの生産量も日本一だ。工業砥石から半導体加工機械メーカーになったディスコも呉海軍工廠の技術を継承している。戦車の大砲は水冷却できないので摩擦熱を減少させるため溝を切らずツルツルに磨いている。砲弾が発射されたら羽根が飛び出て弾道をまっすぐにする手法が取られている。大砲は室蘭から相模原の三菱重工に送られ戦車に艤装される。目標を照射するレーザーは東芝府中で作られ相模原に送られる。


㉝青森県 八戸市 南部民芸料理「蔵」

  • 若い頃、六本木の防衛庁に通っていた。対潜哨戒機P3Cに付着した海水を洗う機体洗浄装置を納入していた。担当のS三佐が八戸航空隊に異動したので挨拶に行った。代理店と「蔵」でいちご煮、せんべい汁、ほやを初めて食べた。古民家の囲炉裏を囲んで飲む青森の地酒は初めての経験で美味かった。スナックで飲んでると漁師さんがドヤドヤと入って来た。腹巻から分厚い万札をカウンターにバンと叩きつけ「これで飲ませろ」と豪快に言ったのを鮮明に覚えている。


㉞京浜急行 横須賀中央駅 「中央酒場」

  • 入社して初めての仕事は帝国海軍が作ったポンプ場の更新工事だった。横須賀市の水道は海軍から引き継いだものだ。海老名から横須賀まで一直線に海軍道路が敷かれ下に配管が埋設されている。今では考えられないことだ。広島水道は帝国陸軍が日清戦争のために作った。伊藤博文の竣工記念の扁額が残されている。原爆投下後6時間後にポンプ場を奇跡的に復旧した! 新人の頃は銀座と横須賀をよく往復した。山口百恵のヨコスカストーリーが流行っていた。駅前の本屋で受験新報を立ち読みしたら井上君の司法試験合格体験記が目に飛び込んできた。写真を見ると井上君に間違いがない。あまりに早い合格に驚いた。仕事が遅くなった時は駅前の中央酒場で技術屋さんとよく飲んだ。60年の老舗だ。常連が多い。何の変哲もない店だ。あの頃はこの店の良さがわからなかった。


㉟田園調布 焼鳥「鳥瑛」

  • 田園調布本町に社宅があった。本町がつくとグッと庶民的になる。玉川浄水場に仕事でよく通った。田園調布の高級住宅地を通って行く。お客さんから「庭木の剪定をしなくなりチラシが溜まると1ヶ月で駐車場になる」と聞かされた。相続税が払えず物納する家が続出し美感上問題になった。社宅があり日吉寮へ帰る途中に飲むのは駅裏の鳥瑛が多かった。長島さんが常連でTVに出てから有名になった。場所柄、社長風の常連が多い。壁中、長島さんと巨人優勝の写真やら色紙が飾られジョッキには背番号3がついている。巨人ファンには堪らない店だ。名物は若鶏のモモ焼きと煮込みだ。50年以上、年季の入ったレトロな店だ。しかも安くて美味い。結婚の挨拶に社宅の先輩を訪ねた。鳥瑛の近くにある鰻屋「平八」でご馳走になった。たっぷり時間をかけた鰻の美味さは忘れられない。


㊱池袋駅東口 新潟郷土料理「田舎家」

  • エネルギーの仕事をしていたころ池袋のサンシャインビルにあったNEDO(新エネルギー産業技術開発機構)によく通った。私の部署から出向させていた。定期的に田舎家で不満がないか飲みながらヒアリングをした。新潟古町が本店だ。池袋に出店し50年になる。名物はわっぱ飯だ。薄い杉板を丸く曲げたわっぱに米と鮭、いくら、山菜などをのせて蒸す。先日も四国の来客を本店に案内した。のっぺ、南蛮えび、わっぱ飯などめずらしいを連発!新潟の銘酒も飲み郷土料理を堪能された。池袋の田舎家は東口を出て明治通りを目白方面に歩いて5分、肉のハナマサの前にある。池袋は学生時代、文芸座でよく名画を見た。そういえば15年前?東口にある高橋(大賀)真理子さんの眼科で診察してもらったことがある。駅前の大きなビルの中の立派なクリニックで患者が多いのに驚いた。


㊲稚内市 炉端焼き「蝦夷の里」

  • 風力発電の仕事で毎年、稚内に出張した。いつも冬だった。ANAホテルで泊まり代理店の社長と炉端焼きを食った。ほっけ、鰊、バイ貝すべて大きい!観光客もいない。地元の人は寒くて家飲みするので開店している店を探すのがひと苦労だ。ここは何を食べても美味かった。今や宗谷岬は風車が林立している。あの頃はわが社の建てた数本しかなかった。冬の日本海側を利尻島やサロベツ湖を見ながら100km以上南下し苫前町まで行ったことがある。風車街道と言われるほど林立している様は壮観だった。㊳留萌市 「蛇の目寿司」留萌で風車を10本建てた。よく宴会した店だ。冬の思い出しかない。旭川空港から車で1時間以上かかる。ヤクルトの若松監督の出身地と夕日がきれいだというぐらいで風車が観光名所になっている。ここの寿司は美味い!酒は旭川の男山が多いが増毛町の国稀も美味い。いつか夏のうに丼をたらふく食べてみたい。


㊴苫小牧市 炉端焼き「北海あぶり黒船亭」

  • 燃料電池の実験を苫小牧でしていたので何度か出張した。ここは王子製紙の城下町だ。王子が経営するホテルに泊まった。常務と炉端焼きを食べた。番屋風で大きな網焼きで豪快に焼く。ホッケが美味い!バイ貝の大きさにビックリした。酒はなぜか新潟の酒が多かった。海岸で投げ釣りをしているので「何を釣ってるの?」と聞くと「鮭だ」というので驚いた。新潟も県庁前の信濃川で漁協が鮭漁をしているので驚いたが釣ったりしない。千歳川で鮭の遡上を見て北海道は自然が違うと思った。


㊵銚子市 割烹「茂利戸家」 茨城県神栖市 和食「湖海」

  • わが社が波崎に風車を2本建ててから銚子、神栖の海岸は風車が林立するようになった。東京駅から神栖セントラルホテルに直行する高速バスに乗りよく泊まった。2010年1円でコスモ石油に事業を譲渡した。先日、コスモ石油のCMで波崎の風車を見た。走馬灯のように記憶が蘇った。あのころ地元の業者と「湖海」でよく会食した。魚が美味い。地元で評判の店だ。鹿島コンビナートがあり四日市から転勤し定住する人が多いらしい。銚子の台地に風車を建設した時、地元で飲んだ「茂利戸家」は老舗割烹だ。銚子の新鮮な魚と利根川の鰻が自慢の店だ。銚子は港の入り口が狭く奥が広がっている地形がお銚子の形に似ているので名付けられた。ヤマサ、ヒゲタ醤油が有名だが酒蔵も3つある。工事に神事は付き物で必ず地酒を奉納する。銚子誉を奉納した。


㊶新潟県上越市直江津 地魚地酒「瀬里奈」

  • 上杉謙信の春日城に近い山に風車を建てた。直江津駅前の八坂神社前は居酒屋が多い。「瀬里奈」は魚が美味い。幻魚(ゲンゲ)、のど黒、ドロえび、バイ貝など地魚が美味い。ランチの海鮮丼はてんこ盛りだ。酒は地元の能鷹上撰黒松がお薦めだ。謙信の時代から越後中将、松平忠輝75万石の城下町の頃は京の都の次に人口が多かった。高田城は忠輝に姫を嫁した伊達政宗が陣頭指揮して作らせた城だ。三大夜桜で知られる。高田の街は江戸時代、「この下に高田あり」と竹竿に札を出すほどの豪雪で知られる。スキー発祥の地で雪の高田連隊と勇猛果敢で知られた。蒋介石が少尉のころ居た。台湾の記念館に高田連隊時代の解説があった。高田は城下町で軍隊があったので昔から料亭が多い。「宇喜世」は書院造りの料亭で登録有形文化財だ。上越には東大教授で醸造の世界的な権威、酒博士として知られる坂口謹一郎博士の記念館がある。ここは日本ワインの父、川上善兵衛が作った創業120年の岩の原ワイナリーがある。また雪中梅、千代の光、鮎正宗、スキー正宗、能鷹があり上越は酒どころだ。


㊷四谷1丁目 「すし匠」

  • 又従兄弟が新潟転勤の送別会を開いてくれた店だ。知る人ぞ知る名店らしい。とにかく芸術的でしっかり手が入った寿司だ。ネタの順番も味にメリハリが利いて緩急自在の名人の技だ。人生最高の寿司だった。北陸の寿司も美味いが最上のネタと技術、職人のコダワリは東京が優れていると感じた。ご馳走になったので値段はわからないが高いと思う。しかし彼は内容からすれば銀座より安いと言った。ランチのちらし寿司がお薦めだががすぐ売り切れ御免になるらしい。岩国の「雁木」うすにごりをうすはりグラスで飲んだ。広島でも「一貴」という店で飲んだことがあるだけだ。ここは福本君と麻雀仲間のNさんと飲んだ店だ。JR横川駅前にあり銘酒が揃っている。彼の兄ケンちゃんの会社、細田工務店は阿佐ヶ谷駅前にある。近くの隠れ家的な銘酒酒場「善知鳥うとう」で雁木うすにごりを飲ませてもらったことがある。人気の酒らしい。


㊸京浜急行 大森海岸駅前 「松乃鮨」

  • 大森は鮨の激戦地だ。大森海岸は花柳界があった。かつて魚河岸があり料亭、鮨屋が多かった。ここは創業100年を越える大森を代表する老舗だ。昔、株主総会が終わると創業者が役員を慰労した店だ。今も座敷に芸者を呼べる。元上司が大森にある子会社の社長になりご馳走してくれた。立派な店構えで中庭があり鮨も美味かった。近くに太田市場があるのでネタは銀座、築地にひけをとらない。太田市場内の「ゆたか鮨」は行ったことはないが市場で仕事をしたサービスマンの話では絶品の鮨らしい。JR大森駅前にはうなぎの老舗「野田岩」から70年前に暖簾わけした分店がある。駅周辺は闇市の面影を残す飲み屋街があり先輩と飲んだがディープな世界だ。


㊹品川区大井町 魚菜「由良」

  • 大井町に住む先輩が教えてくれた魚が美味い評判の店だ。イトーヨーカドーの裏手、品川区役所方面にある。JR大井町駅前のアワーズイン阪急が定宿だ。ここはスーパー銭湯があり気に入ってる。大井町は大森と同じく芸者がいたので割烹、居酒屋が多い。この店は特に安くてボリュームがあり美味いので早めにチェックインした時立ち寄る店だ。酒も〆張鶴、くどき上手、獺祭など銘酒が揃っている。最近予約しないと入れないこともある。


㊺京浜急行 穴森稲荷駅 食通「ゆたか」

  • 環八沿いの弊社工場跡地にクロネコヤマトの羽田クロノゲートが昨年9月完成した。日本最大の物流基地だ。365日24時間フル稼働する。流通のタイムロスをなくし効率が大幅にアップした。保育園があり地域住民に開放されたレストラン、スポーツ施設が完備している。ロボットが仕分けし梱包の印刷もできる。メディカル物流に特徴がある。全国の病院から回収した手術機器、カテーテル、人工弁、ペースメーカーを洗浄、メンテナンスし全国にスピーディに貸し出すことができる最先端の施設だ。しかし裏のバス通りは「釣りバカ日誌」の舞台になった漁師町の風情が残ったままだ。食通の名に恥じず「ゆたか」はTV取材が多く壁はタレントの色紙で埋まっている。羽田空港に近いのでJALやANAの関係者が多い。新人の頃から通っているが江戸前の穴子の天ぷらは大きくて美味い。気さくな感じは昔と変わらない。


㊻京浜急行 日ノ出町 大衆酒場「栄屋」

  • 入社2年目、横浜市の相鉄線、天王町駅前の保土ヶ谷ポンプ場建設の仕事を任された。大型ポンプを12台据付けた。当時、横浜市最大の規模で契約金額は10億円を越えた。帷子川の浸水対策だ。駅前のマンションに囲まれた現場で難工事だった。この仕事をまとめたことで自信がつき設計、工場、工事担当者から認められた。当時の技術屋は頑固で癖のある人が多かった。大酒飲みも多かった。関内で仕事が遅くなり「一杯行こうか」となり駅前のビアホールへ案内した。アメリカの世界的権威S博士のもとで勉強したK課長から「横浜を知らねえな」と伊勢崎町の「栄屋」に連れて行かれた。野毛の「武蔵屋」と並ぶハマの名店だ。次はギリシャ人のママのバーに行った。スナック長屋の2階にあるカウンター10席の小さな店だった。「千と千尋」の湯婆婆そっくりのママが和服姿で水割りを作ってくれた。ハーフの娘はビックリするような美人だった。店の名前は忘れた。あの娘も今は湯婆婆そっくりになってるだろう。


㊼恵比寿 居酒屋「さいき」

  • JAZZ好きの先輩と恵比寿のJAZZバー「サン・マリノ」で中本マリの歌を目の前で聞いたことがある。恵比寿は一時よく通った。10年前?文芸春秋に作家の行きつけの居酒屋を紹介する記事が掲載された。創業60年、立松和平や遠藤周作が通った店だ。先輩と行ってみた。年季のはいった2階建ての和風居酒屋だ。そこだけ昭和の雰囲気が漂う。年齢層も50才以上の地元の常連が多い。常連で混む前だったので2~3人の常連さんと話ができた。きさくな店だ。かつてはどこの駅前にもあった正統派の居酒屋だ。民主党の元総理も飲みに来たらしい。


㊽渋谷 活魚「つか田」

  • 創業40年、ふぐなど魚が美味い店だ。渋谷で仕事をしていたころ通った。ランチが美味い。渋谷マークシティの近くだ。周りと違って落ち着いた昭和の雰囲気の店だ。ふぐ料理も出すが築地で仕入れた魚料理はすべて美味い。これといった特徴はないが長年、誠実に営業して常連が支えている店だ。


㊾渋谷百軒店 お好み焼き「たるや」

  • 入社した時、相談役の秘書I女史の前の席だった。土光さんが相談役に財界活動を手伝えと言ってきた。「私はど近眼で高齢のためお役に立てない。有能な秘書を世話していただきたい」とお願いしたら自分の秘書を使ってくれと東芝から送り込まれたのがI女史だ。慶応ガールで卓球の国体選手だった。慶応の体育会OBの先輩たちは直立不動だったが私は映画の好みがあうのかかわいがられた。I女史はジェラール・フィリップが好きでカワイイところがあった。映画好きが集まって会社帰りに日比谷でよく映画を見た。このI女史と上司のS課長が中学の同級生だった。地元で飲むからつきあえと言われ連れて行かれたのが百軒店だ。ストリップの道頓堀劇場のある道玄坂を登り右折したあたりが百軒店だ。ラブホ街も近くいかがわしい店が多いのかと思っていた。「たるや」は浅草の「おそめ」より古い創業80年のお好み焼きの店だ。もっと古いのは近くの創業90年、名曲喫茶「ライオン」ぐらいだろう。百軒店にはカレーの老舗もある。おでんの飯田屋も古い。ここは焼酎のおでん汁割りが美味い。関東大震災の復興で百軒店ができたころは浅草と並ぶ繁華街だったのだろう。「たるや」や「飯田屋」で食べてからI女史とS課長の同級生がやっているバーで何度か飲んだ記憶がある。ディープな渋谷を経験したいときは百軒店を覗いてみてください。


㊿銀座1丁目 鰻「ひょうたん」

  • I女史のノートを見せてもらったことがある。PC、情報誌がなかった頃だ。まるでコンシェルジュのノートだと思った。全国の銘菓、老舗がズラッと書かれていた。加賀森八の「長生殿」越後長岡の「越の雪」松江不昧公好みの「山川」が三大銘菓だと教わった。相談役は銀座「空也もなか」名古屋の「納屋橋饅頭」越後長岡、紅屋重正の「大手饅頭」をよく土産にされた。佐渡出身の相談役は牛乳瓶の底のようなめがねをかけていた。目が悪いので上野の美大をあきらめ早稲田に進学、卒業してすぐ親戚の畠山さんの会社を手伝い上場企業まで育てあげた人だ。梅原龍三郎、佐伯祐三のパトロンだった。新潟のお客さんから昔話をよく聞かされた。ルノアールの少女の絵を気に入ったが当時1億円以上するのであきらめた。その日から絵がちらついて不眠症になった。宅地を半分売り払い買いに行ったら4億円に値上がりしていたが迷わず買ったと聞かされた。コレクションは全て上野の美術館に寄贈された。「ひょうたん」は相談役がお昼にうな重をよく食べられた店だ。うどんの坂田の隣にあった。表からは老舗と思えない普通の店構えだった。坂田が移転しこの店も移転した。6丁目寄りに移転した。間口は狭くなったが味は昔のままだ。外づらより中身で勝負する店だ。隠れた名店だと思う。

新々居酒屋解釈研究(Ⅲ)

新々居酒屋解釈研究(Ⅲ)

蔵本 芳弘(1組)

新々居酒屋解釈研究
(51)小田急線 百合丘駅南口 すし「楠本」

  • 神奈川で三本の指に数えられる鮨屋だ。有名人も来るらしい。新潟出身のお客様と意気投合し銀座からタクシーで案内された店だ。昔、ゴルフ帰りに上司とこの店で飲んだ記憶があった。酒の肴と握りはすばらしい。料金も内容のわりにはリーズナブルだと思う。交番の裏手にある。


(52)米沢市 割烹「志乃」

  • 知人から米沢の講演会に是非行ってほしいとお願いされて行った。新潟から1時間半で行ける。サンルートホテルで泊まった。ホテルの紹介で近くの店に入った。観光客に評判の割烹だ。カウンターもある。米沢牛、鯉こく、うこぎなど郷土料理が味わえる。旅のTV取材が多いので写真が壁いっぱいに貼られている。東北の春は梅、桃、桜、レンギョウの黄色、チューリップが一斉に咲いてきれいだ。


(53)山形県 肘折温泉 「大友屋」

  • 開湯1200年の隠し湯的な湯治場だ。15年以上前、真冬に支店長を乗せて葬儀に参列するため最上川沿いの国道を遡って大蔵村まで行った。夜、吹雪いて危ないので肘折温泉に案内された。温泉で暖まり地酒を飲んだ。鍋も美味かったが蕎麦が美味い。雪で景色は見えなかったが最上川ライン下りの乗船する場所が近い。いつか紅葉の季節に行ってみたい温泉だ。


(54)山形県 小国町 国民宿舎「飯豊梅花皮荘 いいでかいらぎそう」

  • 人間より熊が多い!息子が小学生の頃、キャンプに行った。新潟から1時間で行ける。開湯800年の胃腸病にきく温泉がある。ぶなの森林セラピーで知られる。部屋からロッククライミングで有名な崖が見える。小国町は100歳の書道教師、梅子先生が教鞭をとった基督教独立学園がある。最近はソチ五輪の金メダリスト平野歩夢選手が練習したスキー場があることで脚光を浴びた。観光名所はないが豊かな自然がある。


(55)新潟県六日町温泉 「龍言」

  • 20年前、支店の旅行幹事になり当時、話題になりはじめた「龍言」に泊まった支店長は竈炊きのごはんが美味しいと宿から自宅に送らせたほどだ。庄屋屋敷を移築し広い庭園をもつ落ち着いた旅館だ。風呂は八つある。最近はメディアで取り上げられ予約しづらくなった。塩沢の山麓にある大沢山温泉の大沢館はビートたけしが映画ロケし有名になった。上越国際スキー場の近くに昨年「里山十帖」がオープンした。里山を体験するライフスタイル提案型の新しいスタイルの宿だ。棚田で田植えの体験ができる。古民家を移築した和の空間で夜は酒が飲める。離れが10軒ほどで露天風呂がついている。デザイナーズ家具で統一され各室デザインが違う。早くも人気急上昇で予約しづらくなる前に行きたいと思う。


(56)新潟県津南町 逆巻温泉「川津屋」

  • 平家の落人の里、秋山郷の「川津屋」は吉川英治が新平家物語を執筆した宿だ。公共の宿、萌木の里の下の河原を掘ると温泉がでる。H8年に東京に異動した時、新潟支店と合同で旅行した。河原を掘ってみんなで温泉に入った。翌朝、苗場山に登りJR湯沢駅まで歩いた。部長が地図を熱心に見ているので不審に思った。登山服で旅行に参加し前日の宴会中に苗場山に登ると宣うのだ。スニーカーを履いた人もいて他の登山者から白い目で見られた。だが天候に恵まれ山頂は谷池が広がる湿原で爽快だった。


(57)新潟県岩室温泉 高志の宿「髙島屋」

  • 将棋の羽生さんの棋聖戦が行われる新潟を代表する名旅館だ。250年前の豪農の館を移築した登録有形文化財の宿だ。明治天皇が巡幸した時に泊まられた。のど黒の塩釜焼きが美味い。土蔵を改造した座敷で食べた。新潟の銘酒が揃っている。冬に来れば白鳥が近くで見られる。


(58)奥能登 ホテル「高州園」

  • 輪島の山の上に風車を建てた時に泊まった。TVで宣伝している有名なホテルだ。夜は無形文化財の御陣乗太鼓が見られる。上杉謙信が能登を攻めた時領民が鬼面と太鼓の乱打で上杉軍を驚かせ退却させた故事により伝統芸として伝承されている。激しい動きなので若者かと思った。老人が舞台衣装のままトイレに入ってきたので驚いた。一度は見る価値があると思う。能登は「平家にあらずんば人にあらず」と言った平時忠が流された土地だ。末裔は上時国家と下時国家に分かれ現在も続く名家だ。珠洲市に子会社の社長の弟が経営する焼酎メーカーがあった。一度、能登の山林に風車を建てたいので見て欲しいと言われ行った。道路も送電線もなく可能性はゼロだった。帰りに焼酎「能登ちょんがりぶし」と「虎の涙12年貯蔵」をもらった。輪島の風車が完成したときは石川県知事が来られるので前社長に出席してもらった。「土曜だが加賀屋で泊まれるなら行ってもいいよ」と言われた。加賀屋の支配人は弊社の工場に勤めていた。奥様は人事課に居たのでご夫婦で玄関まで挨拶に来られた。加賀屋の仲居さんの接待は世界一だ。寝るまでお客様のそばを離れない。コンパニオンはいらないほどサービス精神旺盛だ。支配人の指示で2次会、3次会とトコトン付き合うつもりでいたらしい。前社長が早く寝たので仲居さんも拍子抜けしたみたいだった。


(59)神田 居酒屋「みますや」

  • メーカーが構造不況業種と言われた頃、給料の高い金融や他の会社にトラバーユした同期が3人いた。A君はプラントエンジニアの技術力をかわれ東京ガスに転職した。20年後、病院のESCO省エネ事業にマイクロガスタービンを納めた。初期トラブルで東京ガスの子会社に陳謝しに行くと出てきた所長がA君だった。後日、A君と仲の良かった同期を誘ってA君の会社に近い神田小川町の「みますや」で旧交を暖めた。ここは関東大震災後、火事の延焼を防ぐため銅版を張った大正時代の建物だ。どぜう、煮穴子。さくら鍋など江戸前のつまみもあるが居酒屋のメニューは大概揃っている。また酒は全国の銘酒がある。「刈穂」「黒牛」「九平次」など飲んだことのない酒が多かった。ビジネス街なので夕方にはサラリーマンで満杯になる。


(60)湯島 おでん「こなから二合半」

  • ゼミのS教授は常任理事だった。多摩移転の中心人物だったので反対派からねらわれていた。ゼミは本館の広い常任理事室で行われた。鉄の扉の前に守衛が居て学生証を見せて入った。端株の処理が専門で無味乾燥だった。図書館で大塚久雄の株式会社発生史論を読み感激した。ドンドン概念法学から遠ざかっていった。ゼミのコンパを企画した時、秘書から「先生は学生が行くような店は却下される」とアドバイスがあった。大学周辺を探し回り教授が気に入りそうな湯島の小料理屋で宴会した。S教授がおごってくれた。あまりに安いので教授が女将に訊ねると「久しぶりに学生さんが来られたので学割です」と言われた。卒業してからM助手と弁護士になったK先輩と3人カウンターで飲んだことがあった。店は順天堂の近くにあった。新潟から戻ったとき探したが閉店したようだ。多摩移転が決まったときS教授、K事務局長、M助手と湯島の「こなから」で飲んだ。東京の本格的なおでん屋は初めてだった。隠れ家的な日本家屋の暖簾をくぐるとカウンターがあり初めて食べるおでん種が多かった。酒も学生コンパの「天心館」で出る酒と雲泥の差だ。今や丸ビルや銀座に店を出しているようだ。夜の銀座でS教授とK事務局長が飲んで帰るところに2〜3度会った。ボルサリーノを粋に被ったS教授から「元気でやってるか」と声をかけられたのが昨日のように思われる。


(61)蒲田 居酒屋「蛸十」

  • 京急蒲田駅が高架になり駅前が再開発中だ。アーケード街がきれいになった。昔、JR蒲田駅から京急蒲田駅まで路地を歩くと「社長さん、遊んでいかない?」と呼び込みがひどかった。通称社長さん通りと呼ばれていた。今やホテルが建ちキャバクラも少なくなった。周辺は美化されたが「蛸十」と立呑み「かるちゃん」は昭和の雰囲気のままだ。JR蒲田駅前の「鳥万」も昔のままだ。羽田蒲田地区環境の変化は著しい。環八沿いの子会社の跡地が羽田ホテルとして建築中だ。スチュワーデス物語で有名になったJAL訓練センターが会社の前にあったがとっくの昔になくなった。町工場の跡にしゃれたレストランができたので驚いた。このあたりは故郷の料理をだす個人経営の居酒屋が密集し猥雑な雰囲気が漂っていた。昔は嫌だったが今は妙に懐かしい。


(62)武蔵新城 地酒串焼き「五味鳥」地酒処「清水家」

  • 先日、長男長女と婚約者で日本酒を堪能した。南武線の武蔵新城駅前にある「五味鳥」だ。日本酒を飲まない長女の婚約者が美味いと2杯飲み干した。「くどき上手」と「鳳凰美田」だ。縦2m横5mのクーラーに銘酒がズラッと並んでいる。4段にわかれ上下段は常連のキープした一升瓶だ。真ん中の2段が量り売りになっている。佐渡の北雪YK35チタンボトルをキープしているのを発見した。30万円以上するらしい。飲んだことのない銘酒を飲み亭主の薀蓄を聞くには良い店だ。マイナーすぎると思われる人には武蔵中原駅寄りにある「清水家」お薦めしたい。ご亭主が推薦する酒が飲める。隣のお客が新潟の三条出身で同級生が作っている「福顔」を飲んでくれと言われたことがあった。


(63)糸魚川姫川温泉 ホテル「国富 翠泉閣」地魚「すし活」

  • 昭和63年北陸自動車道の全線開通前、糸魚川によく通った。田中角栄さんが1年開通を早めたので突貫工事だった。25の長大トンネルに車の排ガスを換気するジェットファン258台を取り付ける工事があった。5つの工区に分かれた。そのうちの58台を納めた。試運転をして深夜、技術屋と交代で新潟まで運転した。イカ釣り船の漁火がきれいだった。糸魚川から車で20分の姫川温泉もよく泊まった。源泉かけ流しの一軒宿で何もない所だ。姫川を渡れば信州の白馬だ。露天風呂か見た満天の星がきれいだった。最近は北陸新幹線の開通を前に沿線の街が沸いている。糸魚川はB級グルメのブラック焼きそばと鮨が美味いとPRしている。TV取材よくでる「すし活」はのど黒など地魚の握りで有名だ。翡翠と早稲田の校歌を作詞した相馬御風の出身地として知られる。


(64)富山市 「鯰温泉」

  • 富山に車で出張した時よく利用した宿だ。駐車場が広くて安い。天然温泉で飯も美味い。目の前の富山湾でとれたキトキトの魚介類を肴に立山、銀盤、満寿泉が飲める。日帰り温泉は地元客で繁盛しているが宿泊客は少ない。穴場的な温泉宿だ。開湯300年、源泉に白い鯰がいたので鯰温泉と呼ばれている。


(65)福井市 越前そば「しゃく谷そば」ソースカツ丼「ヨーロッパ軒総本店」

  • 福井の町から見える山の上に風車を建てた。当時、代理店と「しゃく谷そば」で昼食をよく食べた。足羽山公園の近く庭のある立派な老舗蕎麦屋だ。大根ざるそばが名物だ。福井市内なら「ヨーロッパ軒総本店」で名物ソースカツ丼を食べた。創業者はベルリンで修行し早稲田大学前で営業していたが関東大震災で福井に移転した。ソースカツ丼は発売から100年経つ。


(66)高知市 追手筋 居酒屋「一軒屋」

  • 梼原町の四国カルスト台地に風車を建てた。風の通り道で故障するたび謝りに行った。はりまや橋の近くに代理店があるので追手筋界隈で飲むことが多かった。代理店の若手と高知を代表する居酒屋「一軒屋」で飲んだ。吉田類、太田和彦氏も来た店だ。当時はTV取材されるような店だと思わなかった。2件目はいつも高知城の天守閣が見えるバーだった。梼原町長から隈研吾が建てた「雲の上ホテル」に泊まれと薦められた。あの頃は出来たばかりだったがTV取材され有名になった。いつか泊まってみたい。


(67)熊本県黒川温泉 お宿「野の花」

  • 産山村の牧場に風車を建てた。やまなみハイウェイ沿いにあり観光スポットになっている。阿蘇の山並みが見え野草の花がいっせいに咲きそろった様は本当にきれいだった。上司と近くの黒川温泉「野の花」に泊まった。温泉も料理も評判以上の宿だった。


(68)銀座ソニー通り 郷土料理「山猿」

  • 美濃部都知事が通ったフレンチの老舗「エスコフィエ」の隣の雑居ビルの2階にある。残業帰りに良く飲んだ。カウンターの大皿料理や飛騨のホオバ味噌焼きで当時、珍しい塩沢の”鶴齢”を飲んだ。ご亭主が作る秋田料理と奥様の作る飛騨の郷土料理が味わえる。銀座で30年以上続いている店だ。


(69)東銀座 「我路」

  • 又従兄弟の会社のあるビルの地下にあった。隠れ家的な店だ。名前から変な店かと思ったがオーナーは気さくで板前の作る和食は全て美味い。酒の品揃えもなかなかのものだった。同じ経営の近所のスナックに案内されたことがあった。最近、三原橋の近くに移転したようだ。


(70)新橋 九州郷土料理「有薫酒蔵」

  • 広島の前任者は広島修道高校の柔道部OBだった。柔道仲間に前知事がいた。同窓会名簿を見ると大学名と高校の所属クラブも記載されていた。藩校の流れを汲む男子校で結束力が強い。中国新聞に有薫酒蔵の高校ノートの記事が掲載された。出張帰りに「有薫酒蔵」で評判の高校ノートを見ようと立ち寄った。修道高校はあったが城南はなかった。あれから城南OBがノートを作っただろうか?


(71)浅草雷門通り うなぎ「やっこ」

  • 創業200年、勝海舟や漱石に愛された店だ。新年は浅草寺にお参りし先輩は金杯馬券を買って駒形どぜうで酒を飲む習慣だった。年々人数が増えあぶれる人がでた。入れない人は「やっこ」で宴会した。鰻以外につまみもある。燗酒も銘酒が多い。今から思うと酔っ払って騒ぎ迷惑をかけたと思う。


(72)日本橋 うなぎ「いずもや」

  • 分社化が流行った頃、日本橋三越前に事務所があった。出張した時、上司と常盤橋近くの「いずもや」で鰻を食べた。創業60年以上になる。ご亭主は創業140年、横浜の鰻割烹「わかな」で修行した。三越本店デパ地下に出店した時は苦労したらしい。


(73)恵比寿 焼鳥「たつや」

  • 吉田類の番組で取材された店だ。長女の婚約者の父上が常連だ。焼鳥で焼酎の緑茶割りを飲むらしい。いつか一緒に飲むことを楽しみにしている。


(74)四谷 立ち呑み「鈴傳」

  • 虎ノ門「鈴傳」でよく飲んだ。創業者が発明協会の初代会長で虎ノ門のビルも寄付した。子会社が入っているのでよく通った。虎ノ門店は惜しまれながら閉店した。四谷の本店は幕末の創業だ。酒屋で立ち呑みのスペースがある。全国の銘酒が地下のセラーにある。つまみは少ないが酒はより取り見取りだ。四谷駅から新宿通りをすぐ左に入る路地の角にある。いつか鈴傳で軽くひっかけてから「すし匠」へ行ってみたい。


(75)銀座並木通り すき焼き「岡半」

  • 料亭「金田中」がカジュアルに松阪肉を提供するため60年まえ店を出した。吉川英治が名付けた。接待で使ったがデキャンタしたフルボディの赤ワインは松阪牛に負けない美味さだった。新橋田村町の「あら皮」が入っているビルにOBが社長をしており「あら皮で食事したことがありますか?」と聞いたら「あそこは一人10万円以上取られるから行ったことがない」と言われた。デートで三宮の本店に行った。分厚い木の扉に怖じ気て煉瓦屋でステーキを食べたことがあった。岡半はあら皮の五分の一以下でディナーができる。

新々居酒屋解釈研究(Ⅳ)

蔵本 芳弘(1組)

新々居酒屋解釈研究
(76)銀座並木通り バー「ブリック」

  • 岡半ビルの対面にブリックがある。創業60年以上になる。並木通りはブランドショップだらけになった。昔はサンモトヤマしかなかった。今時、銀座でハイボールが¥300で飲めるバーはここぐらいだ。ビル1棟がバーなので大勢のとき2階でよく飲んだ。長いカウンターは昔のままだ。いつまでも営業してほしい。


(77)銀座 お好み焼き「どんぐり」

  • 昔は大阪採用の人は大阪支社から異動せず東京と交流がなかった。鶴の一声で人事交流することになり大勢の関西人が銀座に来た。彼らがお好み焼きが食いたいと必死で探し回り見つけてきた。明石焼きを銀座で初めて出した店だ。松屋の裏手の雑居ビル2階にある。30年以上営業しており常連で賑わっている。


(78)有楽町 広東料理「慶楽」銀座「維新号」「天龍」

  • グルメの上司は慶楽のスープ炒飯が好きだった。芸能人にファンが多い。維新号は会議後の懇親会でよく利用した。砲丸投げのような肉まんが名物で家族のおみやげに買って喜ばれた。天龍の餃子はフランクフルトソーセージよりでかくて有名だ。行列の店なので早めに入らないと食べられない。


(79)有楽町ガード下「八起」

  • 平成12年銀座から品川に移転する時、さよならパーティーを東芝ビル屋上ビアガーデンを貸しきって盛大に開催した。今、東芝ビルは解体中だ。金のない時は「八起」でチャーメンと生ビールで腹を満たした。チャーメンはもやし肉炒めに特製味噌だれがついたもので一皿でかなりのボリュームだ。今も有楽町のガード下で頑張っている。


(80)銀座通り 利き酒処「酒の穴」

  • 松屋の前にすき焼き「らん月」ビルがある。その地下に全国の銘酒が飲める「酒の穴」がある。カウンターの後ろには一升瓶がズラッとケースに入っている。食材も板長もらん月と同じなのでお徳だ。ランチの牛丼は宴会で使わない松阪牛の切り落としだから安くて美味い。つまみも美味いし銀座の酒飲みの穴場だ。


(81)築地 「治作」

  • 地方のお客様の接待でよく使った。銀座の支店ですき焼きランチを良く食べた。戦前、関西割烹が東京に進出したはしりの店だ。浜作、出井と並ぶ老舗だ。


(82)川崎コリアタウン 焼肉「西の家」

  • 戦前から川崎に工場があり市内のポンプ場はほどんどがわが社の製品だった。旧日本鋼管の製鉄工場に近いコリアタウンで仕事をした。当時は焼肉やもつが流行る前だった。焼肉屋が多いのに驚いた。今や焼肉ブームに乗って店舗も大型化しチェーン店になった店もある。入社2〜3年目に「西の家」の裏にあるポンプ場の修理をした。当時から美味いと評判の店だった。


(83)京急鶴見駅 「大鶴見食堂」

  • 広島カープの古葉監督の息子が入社した。慶応の野球部出身だ。東芝と毎年、鶴見の東芝球場で親睦野球をしていた。早速彼を出場させた。東芝も本気になり東芝府中の現役投手を投入してきたのでコテンパンに負けた。親睦会は鶴見の大衆酒場で盛大にやった。お値段以上のボリュームと味だ。鶴見線は工場が多いので蒲田、川崎と同じく安くて美味い大衆酒場が多い。


(84)福井県芦原温泉 「べにや」

  • 福井に風車を建てた時、常務と泊まった。皇太子殿下が泊まられた。水上勉が越前竹人形を執筆した宿だ。石原裕次郎が愛した宿で有名だ。広い庭園、風呂、料理、接待は一流の芦原を代表する名旅館だ。


(85)銀座 スペイン料理「しぇりークラブ」

  • シェリー酒の品揃え世界一とギネスブックに載った店だ。泰明小学校前の路地にある。店内はアンティークだがスペインらしい内装だ。スペイン料理とシェリー酒が堪能できる。


(86)銀座能楽堂 「天利」

  • 会社の近くだったので上司がお気に入りだった。お座敷天ぷらで天一より入りやすい。天国よりは高級で天ぷら近藤と同じランクの店だ。又従兄弟はてんぷらは近藤がベスト1という評価だった。


(87)日本橋 「吉野鮨」

  • 創業130年、高島屋の裏にあるトロ握り発祥の店だ。先輩に連れられて入った。きさくな感じで正統派の鮨をリーズナブルに食べられる。銀座より2〜3割安いのではないかと思う。某鮨屋の大将曰く「銀座Q鮨はTV取材が多くなった。理由は仕入れを業者任せにしてネタが落ち客足が減った。赤字経営のためやたらTVに出るようになったのだ」と10年まえに聞いた。ここは真っ当な江戸前の伝統を守る鮨屋だ。


(88)新橋駅前ビル 立ち呑み「庫裏」

  • 新橋駅前ビル1階に3店目がオープンした。銀座数奇屋通りと新橋SL広場前の路地2階にある日本酒の立ち呑み店が好評で新規に開店した。酒屋直営なので品揃えはすばらしい。30年前、埼玉県小川町の「社長さんのお酒」を銀座の居酒屋で飲み日本酒に目覚めた。ここなら飲めるかも知れないと思うほど品揃えは豊富だ。駅前なので立ち寄るのに便利だ。


(89)新橋駅前ビル そば「本陣房」

  • 新橋駅前ビルにある。本店は日本橋だ。銘酒が揃っておりつまみも豊富なのでよく利用した。蕎麦も美味い。


(90)銀座7丁目 牡蠣料理「かなわ」

  • 銀座東芝ビルの地下にあった。牡蠣フライ定食をよく食べた。広島が本店だ。金輪島の養殖牡蠣を牡蠣船で食べさせる。広島時代、牡蠣船を横目に見ながら通勤した。意外と広島市内は牡蠣の専門店が少ない。東芝ビルが解体されたので福沢諭吉ゆかりの交詢社ビルあたりに移転した。銀座で牡蠣を食べるならお薦めの店だ。


(91)銀座2丁目 寿司「福助」

  • 東芝ビル地下のころ残業後よく飲みに行った。銀座通りのビルに移転した。築地発祥の寿司清、玉寿司ほどチェーン店化していない。銀座で気楽に入れる寿司屋だ。


(92)有楽町 らーめん「ひょっとこ」キッチン「大正軒」

  • 有楽町に都庁があった頃、ガード下に居酒屋があって親父天国だった。交通会館の地下街はその名残が感じられる。ひょっとこは行列ができる店だ。チャーシュウがでかい。大正軒は創業50年だ。この店で知人にバッタリ会った。交通会館はどこも安くて美味い。1階に徳島のアンテナショップができた。すだち酎、フィッシュカツ、金長饅頭が買える。北海道、秋田県は30年以上の老舗だが2〜3年で消えていくアンテナショップが多い。広島県も昨年、銀座1丁目にオープンした。TV放映されたので広島焼きの店は行列ができていた。


(93)カレッタ汐留 「焼酎オーソリティー」

  • 東京で焼酎の品揃えN01だ。3000種類以上ある。売れ筋の棚には品切れの表示があるので流行の酒がわかる。10年まえ鹿児島の代理店の社長から「鉄幹」を薦められた。すぐ人気がでた。ここの店頭に鉄幹が山積みされたがすぐ売り切れた。


(94)銀座3丁目 盛岡冷麺「ぴょんぴょん舎」

  • 盛岡の本店で冷麺を食べた。美味かった。銀座の路地裏に小さな店を開いた時に行った。場所が悪く客は少なかった。口コミで人気が出て外堀通り東映の隣のビル11階に引っ越した。銀座で盛岡の名店の味が堪能できる。


(95)銀座7丁目 松江の味「銀座皆実」

  • 創業120年、松江の文人墨客に愛された名旅館の支店だ。特に島崎藤村に愛された。銀座で40年以上になる。松江出身の先輩と6丁目に店があった頃、飛魚のあごやきで地酒の七冠馬、隠岐誉れ、李白、月山を飲んだ。松平不昧公の鯛茶漬けが名物だ。因みに不昧公のコレクション「雲州蔵帖」は高輪の畠山記念館に所蔵されている。銀座通りH&Mのあるビルの上にある。


(96)新橋 割烹「一楽」

  • 銀座7丁目に一楽という割烹があった。銀だら定食をよく食べた。築地から仕入れる魚が美味かった。夜も通ったが閉店した。新橋に移転したらしい。路地裏の分かりにくい場所だが隠れ家的な店で新橋と思えない風格がある。


(97)新ばし「鮎正」

  • 新橋で40年近く営業している。日本一の清流、島根県高津川の天然鮎を食べさせる店だ。2年前、海外視察OB会を開催した。新虎通り(通称マッカーサー道路)沿いに移転した。数年後、この界隈は東京のシャンゼリゼ通りに変身するらしい。


(98)新橋烏森神社 酒亭「菊姫」

  • 烏森神社の路地に加賀の地酒、菊姫の直営店ができた。酒好きの技術屋曰く「菊姫が自己ベスト1」らしい。つまみも菊姫の味にあわせて作っている。加賀の福光屋、天狗舞の直営店は閉店したが頑張ってほしい。


(99)有楽町ガード下 「吉乃川酒蔵」

  • 吉乃川の直営店ではない。ガード下で50年以上営業している。外見は小汚い店だが小さいながら料理も美味いし酒は越後長岡、角さんの愛した吉乃川の燗酒が飲める。


(100)有楽町ガード下 「新日の基」

  • 娘の旦那が英国人で居酒屋を引き継ぎTVで放映された。今や半分は外人客だ。中身は昔のままの居酒屋を継承している。かつては親父天国だったが外人と女性客に押され親父が小さくなって飲んでいる。



「月花もなくて酒飲む独り哉」松尾芭蕉

蓮田の泥のような記憶の底から花開いた200軒です。記憶の底に沈殿している
店も多く閉店した店のなんと多いことか。